敬う・・・・

敬う・・・・
この数年気になっていることの、ひとつ、です。
というのも、自分の年齢がかなり積み重なったからか?
でも、気持ちは半分ぐらい、まだまだ10代だったりします(^_^)
ほんとです、いまだ10代の頃に感じた自分がいて、外見は年々衰えていくのとは反比例して
精神年齢って、意外と歳をとらないもんだなぁ~と、感じています。
もしかして・・・・・私だけ?
数年前のあるワークショップの時の出来事ですが。
インディアンのメディスンマンが来て、お話や儀式をしたのです。
参加者は北海道や九州からまで、やって来ました。
ある外国の島の方もいましたね。
その時のメディスンマンは、そのWSの主催者がお呼びした方でした。
私はあまりWSには参加しないのですが、主催者が知り合いだったので行きました。
なぜ、あまり参加しないかというと、儀式が嫌いだから、です。
特に、スエットロッジが好きではないのです。
そう言ってしまうと、かなりの反感をかいそうですが・・・・・
でも、好きではないのです・・・・私の魂の正直な感覚、です。
スエットロッジは、インディアンの神聖な儀式の一つ。
母の子宮に入り、浄化し新たに生まれる、「火」の儀式でもあり、
その火を扱う者は、選ばれた者、責任ある立場です。
私には私の思いがあり、その儀式はその地で行うもの・・・・
そこに眠る祖先たちも参加しています。
ず~と続いてきた、その民の儀式。
日本には日本の無くしてはならない儀式があるはずです。
そのことを考えたこともなく、受け継ごうともせず、
喜んで参加するのは、よそ様の儀式・・・・・・
関わる方の多くは言います、前世がインディアンだった、と。
だから、インディアンに惹かれる、と。
魂が引き寄せる、と。
それはわかりますし、いけないことではありません。
が、私たちは今、なぜ?この「日本国」に生まれたのでしょう。
今、この時に・・・・・・
メディスンマンの中には、インディアンのようにして欲しいのではない、
あなたがたは日本人として、日本のことをより知って、大切にしてほしいのです、と。
そう伝える方もいます。
それを伝えるメディスンマンは、素晴らしい、尊敬に値します。
その時のWSでは、全員で大きな輪になり、祈りをしました。
が・・・・・欠けていました。
この地の神々に、民に、この地を使わせて頂くことへの感謝を。
私は、一人・・・・・お伝えしました。
ありがとうございます、この地へ入らせて頂き、WSをすることをお許し下さい、と。
1泊2日のWS・・・・一夜明けたら、空気が違う。
何があったのか?私にはわからない。
でも、この空気はなんだ?
詳しいことは書けませんが、夜中に飲み会らしきことがあり、そこからおかしな方向に行ったようでした。
朝から始まったお話は、お話自体はとても良い内容でしたが、参加者というか主用者たちの様子が、何か?
そこから罵声というかなんというか、参加者たちからの反発がでだしてぐちゃぐちゃに。
そこには一人の女性の出現があり、目に余る様子に皆さんが怒り出したのでした。
その女性に支配されたような状態と、それに対して主催者が何もしなかったという。
このままでは良くないので、私はその知り合いの主催者に話をしに行きました。
車の中にいたその方は、私は普通にそばに行ったのですが、オドオドした目で、
まるで違う人のような様子に、私の方が驚きました。
そばにいたのはスエットロッジで「火」を扱う者の役目をした方。
その方はインディアン関係では結構、名を売っているらしく、主催者の代わりに言いました。
「すべてを受け入れるので、いいんですよ」と。
その言い方といい、態度といい、なんて表現したらいいのか。
早い話が、上から目線、的な。
あれっ・・・・・この人、真のインディアンの「教え」を知らないのか?
関係する方たちからは一目置かれているようだけど、大事な「教え」を無視してる。
その「教え」の一つは、年上を「敬う」ということ。
昔の日本も同じでしたが、インディアンでは年長者に対して「敬う」ことが大切なのです。
たとえどうであろうと、まずは礼を尽くします。
自分より何年も多く生きたものは、経験も多いのだから、学ばせていただくという姿勢、
敬うことをきつく教えています。
傲慢に聞こえるかもしれませんが、その方よりずーと年上の私、です。
上から目線は・・・・インディアン関係のつもりならば、もってのほか!なのです。
いま、多くのインディアン関係者がいますが、その「教え」を理解できている方はどれくらいいるでしょうかね。
そしてそのまま、その「教え」は日本にもあったのです。
敬いたくないような年配者も多くいます。
そのような年配者は、実は若い頃、その「教え」を無視した方でしょうね。
何も変わらないところがあるのです。
年寄りだから図々しいなんて聞くときがありますが、その図々しいさは、
若い時から持っていたものが歳をとっても出るのです。
今始まったことではなく、ずーっと持ち続けるのです。
ということで、昔の人の「教え」は大切にしましょうね(^_^)
それは、自分自身の実になり知恵になることですからね。
by mamashiningmoon | 2014-07-25 12:49 | Comments(0)